ICTでおおざっぱにイメージしてみた昭和・平成・令和の授業
原版(紙版):2021年11月26日(金)発行
Web版:2022年08月09日(火)作成
昭和・平成・令和の授業イメージ
我ながらツッコミどころ満載ですが,昭和・平成・令和の授業の違いをイメージしてみました。 わかりやすさ優先で,おおざっぱな(おおげさな?)表現になっています。 実際には各時代に「過渡期」があるので,年号だけでは厳密に分けられないと思います。
「令和(これから)の授業」は,「児童がICTを日常的に使う授業」を目指す必要があります。 教師だけではなく,児童もICT機器を使うのでです。 特別な学習活動だけではなく,日常的な学習活動で使うのです。
平成(まえのじだい)の授業,令和(これから)の授業
「平成(まえのじだい)の授業」を,もう少し細かくイメージすると下図になります。 ほぼ教師だけがICT機器を使っていたイメージです。 児童がICT機器を使うのは,何か特別な時にパソコン室へ移動して行うイメージです。
「令和(これから)の授業」も,もう少し細かくイメージすると下図になります。 児童がICT機器(1人1台端末)を,毎日・毎時間・各教科で使うイメージです。 当面は(?)紙や鉛筆や黒板やチョークも併用しますが,徐々にデジタル化していくイメージです。
紙の資料に満足できず,自己解決を図った児童
先日参観した授業が,「平成(まえのじだい)の授業」でした。 学習内容は面白かったのですが,教師だけがICT機器を使っていました。 意欲的な児童が多かったのですが,児童は紙と鉛筆だけで授業を受けていました。
- 教師は,パワーポイントのスライドを見せながら話をする。
- 児童は,スライドや配布資料を見ながら,必要なことを鉛筆で書き留めていく。
- 授業の途中で教師が,追加資料を紙で児童に配布する。
- 指名された児童が,口頭で意見を発表する。
- 授業のふり返りは,紙のアンケートで行う。
- ふり返りアンケートの結果は,後日(次時)の授業で発表される。
ところが追加資料が配布された途端に,おもしろいことが起きました。 1人の児童が,猛烈な勢いでタブレット操作を始めたのです。 他の児童が紙の追加資料に目を通している中,1人だけ違うことを始めたのです。
その子はやがて「先生! もっと良い資料を見つけました! とても見やすいです!」と声を上げました。 さらに「みんなも見られるように,Teamsに載せました!」と続けました。 その子が満面の笑顔を浮かべていたこともあって,授業者は「ありがとう」と声掛けをしました。
- 授業者が配布した追加資料
- 印刷機で白黒(モノクロ)印刷した紙
- 写真が描かれているが,不鮮明で見づらい
- その子が見つけた資料
- 公式サイトのカラー画像
- 紙と同様の写真だが,鮮明で見やすい
「令和(これから)の授業」とは,このような子が活躍する授業だと思いました。 この子は「タブレットを文具のように使いこなし,学びに役立てていた」からです。 この子は「自分が手に入れた情報を学級全体に共有し,みんなで学ぼうとしていた」からです。
- 教師の指示が無くても,自らの判断でタブレットを使い始める
- 授業中に自ら課題を見つけ,既習のICTスキルを駆使して解決を図る
- 自らの学習成果を学級内で共有し,協働的な学びを行おうとする
このような筆者の意見を,参観後に授業者へ伝えました。 すると授業者も「なるほど」と納得していました。 その後2人で授業の改善案も考えてみました。
- 教師は基本的に,意欲付け・動機付けに徹する。
- そのために教師がスライドを活用することがあっても良い。
- もしも追加資料があれば,データで児童に配布する。
- 資料の不足や不備を感じた児童は,自分たちの判断ですぐ調べる。
- 調べて見つけた追加資料は,学級全体ですぐ共有する。
- Teamsへの投稿と口頭での発表を組み合わせで,活発に意見交流する。
- ふり返りはデジタルのアンケートで行う。
- アンケート結果は,その場で共有する。